9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

伊東市議会 2020-03-09 令和 2年 3月 定例会-03月09日-06号

恵庭市は、人口については6万9,000人余り、財政規模一般会計で274億円程度ということで、市域面積が伊東の2倍ぐらいあることを除けば、財政的にも人口的にも非常に似たような、類似した団体だということが言えると思うんですけれども、そこで視察研修担当者から聞いた話をご紹介すると、大人が定番の良書であると思っている夏目漱石芥川龍之介といった作品は、今の子供たちにとっては、もはや古典なんですと。

掛川市議会 2017-12-07 平成29年第 5回定例会(11月)−12月07日-04号

従来から「教養」という言葉は、大正時代夏目漱石弟子和辻哲郎とか、「三太郎の日記」の、ちょっと名前出ませんけれども、その人たちが初めて「教養」という言葉をこの日本の中で使い出したという文芸評論家の鼎談があったわけでありますけれども、そのときにこの当時、東京大学の名誉教授だったロバート・キャンベル氏が「教養という言葉江戸時代にあった。それも静岡県の掛川藩藩校名前教養館であった。

三島市議会 2016-03-11 03月11日-04号

森鴎外福沢諭吉夏目漱石は、後者の正則英語、いわゆるコミュニケーション英語を推進していました。しかしながら、さきに述べたように、江戸時代の蘭学は、研究のために解読することが主な目的であったため、英語学習もそれに倣った学習方法が広がり、明治時代は、読む、書くの教育が主体であったというふうに聞いております。 戦時中、英語敵国語として使用されず、戦後、再び英語教育が進んでいきました。

掛川市議会 2014-12-11 平成26年第 4回定例会(11月)-12月11日-03号

教養という言葉は、日本の中で大正時代に初めて夏目漱石弟子和辻哲郎あたりが使い出した。これを 1,800年ごろに藩校として教養館という名前、この教養館をつくるときも松ヶ岡がスポンサーで金を出して、建物から運営費、そういうものを支援したと。そしてそこで勉強するのが武士だけではなく商人、農民も参加できたと。

長泉町議会 2012-11-30 平成24年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2012-11-30

この碑はさまざまな出会いの起点と位置づけておりますが、井上靖文学作品に登場する三島駅が現在の御殿場線の下土狩駅であり、丹那トンネルが開通するまでは、東海道線三島駅であったこと、また、当時は駿豆線の発着駅で、伊豆方面への玄関口となっており、夏目漱石、川端康成といった文学者もここから伊豆へと旅をしたといわれていることに由来しております。  

掛川市議会 2008-12-09 平成20年第 6回定例会(11月)-12月09日-02号

斉藤先生は、私に著書の中にサインをしてくださいまして、みんなで夏目漱石坊ちゃんを暗唱しましょうと、こういう非常に大きな課題、坊ちゃんというものを一つ、子供が暗唱することによって、一生の人生にどれだけ役に立つかということを先生は繰り返し言っていらっしゃいますが、非常に私はこれはとうとい考え方だ。

富士宮市議会 2002-11-28 11月28日-04号

質問1、現在の国語教育、これからの国語教科書からは、森鴎外夏目漱石などの文豪の名作は姿を消していきますが、このようなことに教育長はどのようにお考えになっておりますか。 質問2、言葉の乱れについてはどのようにお考えか。 質問3、朝の読書では好きな本を読み、感想など求めない自由な読書で、本に親しむことを理想としていると理解してよいでしょうか、以上お伺いいたします。 ○議長(上杉義正議員) 教育長

静岡市議会 1997-09-30 旧清水市:平成9年第3回定例会(第4号) 本文 1997-09-30

ちょっと述べさせていただきたいと思うんですけれども、まず最初に夏目漱石さん、これは「坊っちゃん」で有名なんですけれども、時間がありませんのではしょってやりますけれども、漱石明治20年とちょっと古い話ですけれども、24年の夏に御殿場より富士登山明治22年の7月23日から8月の2日まで、興津水口屋に逗留をして海水浴を楽しんでおります。

  • 1